各地域の先輩に、
「引っ越して驚いたこと」や
「新入生へのアドバイス」を聞きました!
寒い地域に限りますがアルミシートがおすすめです。これをこたつの下に敷くとこたつの熱を効率よく使うことができ、すぐに温まり、冷めにくくなるので暖房代を節約できます。
北海道大学がある札幌は比較的都会なので自転車を使うだけでほとんどのものが買いに行ける環境です。田舎出身なので何でもそろうこの環境に驚きました。
寒い冬を乗り切るためのこたつやストーブ。
弘前のアパートには外に物干がついてないことが多いのでそこを確認し、部屋干しするための道具と除湿器があると便利です。
冬になると雪が積もって自転車が使えなくなります。
ストーブ
エアコンだけではなかなか部屋が温まらないため寒さがしのげません
Suicaがバスや電車で使えません。でも街灯が少なく星がきれいに見えます。
こたつ
エアコンをつけるまではないけど少し寒いというときがよくあるのでその時に重宝するのがこたつです。
坂が多いこと。都会の部分と自然が豊かな部分のメリハリがしっかりしていること。
ハンディアイロン
スーツを着る機会は大学生は意外と多い。また私服でもしわがなくパリッとしていると朝家を出るときの気持ちが上がります。
大阪の通勤ラッシュを経験しており、東京もそんなに変わらないだろうと思っていたが、甘く見ていた。現実は比にならないものだった。
電気ケトルがあればやかんで沸かすより電気代も節約でき、手軽で便利です。
終電が遅いので交通の面で便利でした
冬は床が冷えるのでカーペットやこたつが無いと春を迎えられません。
坂が多くて大学の敷地も広いので自転車があると便利ですが、雨や風が強い日が多いので乗らなくなる人もいます。
湿気が多いため除湿器が必須である。
市電という路面電車が通ってはいるが車がないと不便である。
のどかな田舎です。
意外とこたつは無いと困ります。一人暮らしだと家に帰っても家は暖かくないです。名古屋の冬は意外と寒いのでこたつは必須です。
名古屋は迷路のような道や一方通行の道が多いです。自動車免許を取るときに地元で取ってしまうと名古屋の道で困るので、名古屋の自動車学校に通うことをおすすめします。
夏は暑いのでエアコンだけでなく扇風機があると便利です。
自転車を使う人が多く歩道が歩きにくいです。
広島大学がある西条の冬の寒さはこたつ無しには耐えられません…!
広島大学はとても広いので、大学までの通学手段としてはもちろん、大学構内の移動手段としても自転車を利用している学生が多いです。坂が非常に多い上に道があまり良くないので、変速ギアがついていて丈夫な自転車がオススメです。
棚
教科書や辞書が多いので必ず必要です。
学校が密集している地域があるのでそこは朝通学時間は自転車が多くて事故が起こりやすい。
熊本は 5月くらいからでも暑くなるのですが、窓を開けただけじゃ暑く、エアコンをつけるまででもない時に扇風機があると便利です。エアコンよりも電気代がかからないので、よく使います。
自転車で移動する人が多いのですが、特に大学周辺は細くて狭い道が多く、自転車に乗った高校生や中学生もたくさん通るので、通学時には注意が必要です。
湿気が多いので除湿器と雨が続くので部屋干し用のアイテムが必須です。
宮崎は公共交通機関があまり多くなく、出かけるのにとても不便です。なので原付や自動車を持つ人がとても多いです。また自転車を持つことをお勧めします。
夏は風向きが鹿児島市内方面なので、洗濯物が外に干せません。そのため、除湿器と室内物干しスタンドは必要です。
鹿児島と言えば桜島。一日に何度も噴火したりするので、火山灰が積もります。そのため、室外洗濯機のお部屋の場合は洗濯機カバーを洗濯機に付けることをおすすめします。